コンピュータの入力装置。主に文字を入力する。国内の一般のWindowsマシンでは、キーが106個ある106キーボード、またはキーが109個ある109キーボードが使用されている。(1999.11.3)
kiosk は元々ペルシャ語の「宮殿」を意味していたが、宮殿 → トルコ風あずま屋 → 駅や街頭の売店 → どこかに設置してあって簡単に利用できるもの → 勝手に利用してもいいので設定を変更できないもの・・・のように意味が移り変わってきている。IE(iexplore.exe)を -k オプション、Netscape(netscape.exe)を -sk オプション付きで起動すると、タイトルバーもメニューバーも何も無い、ALT+F4 のことを知らなければリサイズも終了もできないキオスクモードのブラウザを起動することができる。
速度改善のためにデータを一時的に記憶しておくこと。またはその記憶したデータ。例えばウェブページを見る際に、一度見たページを自分のハードディスクにキャッシュとして保存しておき、次にそのページを開いた時はダウンロードせずにキャッシュを表示することにより、体感的な速度を向上させる。IEでは一時ファイルと呼んでいる。他にもハードディスクの読み書きを速く見せかけるディスクキャッシュ、メモリの読み書きを速く見せかけるメモリキャッシュなどがある。(1999.11.4)
マイクロソフトがよく用いる圧縮ファイルの形式。拡張子は .cab。キャビネットファイルを圧縮・解凍するフリーソフトもいくつか存在する。(2000.1.23)