<ruby> - ルビ

トップ > HTMLリファレンス > <ruby>

■ 概要

項目説明
形式<ruby>〜</ruby>
サポートH5+ / e5+ / Ch5+ / Sa4.1+
タグの省略開始タグ:必須、終了タグ:必須
包含可能要素rb / rp / rt

■ 説明

ルビをふります。使用例を参照してください。<rb> はルビをふる対象(Ruby Base)を、<rt> はルビ文字列(Ruby Text)を指定します。<rp> は、<ruby>未対応ブラウザでの表示が「紫陽花あじさいが咲いてます。」となってしまわないための括弧(Ruby Parentheses)を指定します。</rb>、</rt>、</rp> および、<rb> は省略可能です。

このタグは日本から W3C に提案されて審議されていたものを IE5.0 が実装したものです。仕様自体は 2001年5月31日に W3C の勧告になっています。→ http://www.w3.org/TR/ruby/

IE5.0 の唯一の追加タグ群ですが、IE5.0 のHTMLリファレンスマニュアルには <rb> と<rp> の記述がありません。<rp> は一応動作するようですが、<rb> は本当にサポートしていない(<rb>にスタイルシートを指定しても適用されない)ようです。

HTML5 では正式に採用される予定です。

■ 属性

【一般属性】
属性意味
class=classH5+/e5+。クラスを指定します。
id=idH5+/e5+。ID を指定します。
style=styleH5+/e5+。スタイルシートを指定します。
title=titleH5+/e5+。タイトルを指定します。
dir=dirH5+/e5+。文字の表示方向を指定します。
lang=langH5+/e5+。言語を指定します。
accesskey=keyH5+。アクセスキーを指定します。
tabindex=nH5+。タブインデックスを指定します。
contenteditable=boolH5+/e55+。要素を編集可能にします。
contextmenu=idH5+。コンテキストメニューを指定します。
draggable=boolH5+。ドラッグを可能にします。
dropzone=valueH5+。ドロップを可能にします。
hiddenH5+。要素を非表示にします。
spellcheck=boolH5+。スペルをチェックします。
IE拡張属性他にもIEで拡張された属性が指定可能です。

■ 使用例

HTMLソース
<ruby>
<rb>紫陽花</rb>
<rp>(</rp>
<rt>あじさい</rt>

<rp>)</rp>
</ruby>
が咲いてます。

ブラウザ表示例(対応ブラウザの場合:模倣)
あ じ さ い
紫陽花が咲いてます。

ブラウザ表示例(対応ブラウザの場合:実例)
紫陽花 ( あじさい ) が咲いてます。

ブラウザ表示例(未対応ブラウザの場合)
紫陽花 ( あじさい ) が咲いてます。

■ 関連項目

<rb><rp><rt>

Copyright (C) 1996-2011 杜甫々
初版:2000年10月9日 最終更新:2011年6月11日
http://www.tohoho-web.com/html/ruby.htm