<frameset> の中で使用し、個々のフレームを表示します。詳細は <frameset> を参照してください。
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| src=url | H4f/e3/N2。フレームの中身に表示する文書の URL を指定します。 |
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| height=n | e4。フレームの高さをピクセルまたはパーセンテージで指定します。 |
| width=n | e4。フレームの横幅をピクセルまたはパーセンテージで指定します。 |
| bordercolor=color | e4/N3。フレームの境界線の色を指定します。 |
| frameborder=frameborder | H4f/e3/N3。境界線を表示する場合は 1 を、表示しない場合は 0 を指定します。IE や Netscapeブラウザでは yes と no も使用可能です。境界線の両側で 0 が指定されると、境界線が表示されなくなります。 |
| marginheight=n | H4f/e3/N2。フレームの上下の余白をピクセル単位で指定します。 |
| marginwidth=n | H4f/e3/N2。フレームの左右の余白をピクセル単位で指定します。 |
| noresize | H4f/e3/N2。フレームのリサイズを禁止します。 |
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| datafld=datafld | e4。データバインド機能を用いる際の、データソースの列名を指定します。 |
| datasrc=datasrc | e4。データバインド機能を用いる際の、データソースの ID を指定します。 |
| longdesc=url | H4f。このフレームに関する説明が title 属性で示せないくらい長文の場合に、その説明ページの URL を指定します。 |
| scrolling=scrolling | H4f/e3/N2。フレームのスクロールバーの表示を制御します。 yes:常に表示 no:常に非表示 auto:自動(既定値) |
| allowtransparency=bool | e55。フレームを透明色にする場合は true を指定します。既定値は false です。 |
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| class=class | H4f/e4/N6。クラスを指定します。 |
| id=id | H4f/e4/N6。IDを指定します。 |
| lang=lang | e4/N6。言語を指定します。 |
| language=language | e4。スクリプト言語を指定します。 |
| name=name | H4f/e3/N2。名前を指定します。 |
| style=style | H4f/e4/N6。スタイルシートを指定します。 |
| title=title | H4f/e4/N6。タイトルを指定します。 |
<frameset> を参照してください。
Netscapeブラウザの場合、frameborder=0 を指定して再描画しても、境界線が消えないことがあります。この場合は、一度別のページを表示したのち、再度フレームのページを表示すると、消えるようです。