[広告] 視力回復 / DVDコピー

とほほのマルチメディア入門

トップ > マルチメディア入門 > 概要

■ 目次

■ ファイル形式

◆ Windows Media Player系(asf .wma .wmv .asx .wax .wvx)

Microsoft社 の Windows Media Player で用いられる形式です。(→ 詳細

◆ RealPlayer系(.ra .rv .rm .ram .rpm)

RealNetworks社の RealPlayer で用いられる形式です。(→ 詳細

◆ QuickTime系(.mov .qt)

Apple社の QuickTime で用いられる形式です。.mov(Movie)や .qt(QuickTime)などの拡張子を用います。マルチメディア技術の老舗ですが、現在では上記の二強にお株を奪われている感があります。

◆ Shockwaveファイル(.dcr .dir .dxr)

Macromedia 社が開発したインタラクティブマルチメディアファイル。Macromedia Director などのソフトで作成し、再生には Shockwave Player を用います。

◆ Flashファイル(.swf)

Macromedia 社のもうひとつのインタラクティブマルチメディアファイル。Future Splash というソフトを Macromedia 社が買収して Flash という名前で売り出したもの。昔は Shockwave Flash と呼んでいましたが、Shockwave とは別物。作成には Flash という名前のソフト、再生には Flash Player というプラグインソフトを使用します。(→ 詳細

◆ MP3ファイル(.mp3)

MPEG-1 Audio Layer 3 の略で、動画技術MPEGの音声部分のみを取り出した規格です。人間の耳には聞こえない帯域の音を省略する技術を用いることにより、WAV に比べて10分の1程度のファイルサイズに圧縮することができます。プラグインで聞くよりも、ダウンロードしてきて Winamp などのアプリケーションで聞くことが多いようです。

◆ MIDIファイル(.mid .midi)

Musical Instrument Digital Interface の略で、波形ではなく音符ファイルなのでサイズは非常に小さくてすみます。規格としては世界共通の GM(General MIDI)、YAMAHA 社の XG、Roland 社の GS などがあり、データファイルフォーマットは SMF(Standard MIDI File)の Format 0、Format 1 などがあります。ウェブで扱う場合は、GM Level 1の SMF Format 0 を使用するのが無難なそうです。

◆ MPEG(.mpg .mpeg .mp2)

Moving Picture Experts Group という団体が標準化した同名の動画フォーマットです。ネットワークで画像を転送する形態に適しており、あるタイミングで1枚分の画像をすべて送り、それから暫らくはその画像との差分のみを送ります。ネットワークの混雑で差分画像が多少届かなくても大丈夫なようになっています。

◆ GIFファイル(.gif)

GIFファイルでも、アニメーションGIFという技術で簡単な動画を再生することが可能です。(→「とほほの画像入門」)

◆ VRMLファイル(.wrl)

動画とはちょっと趣が異なるかもしれませんが、Virtual Reality Modeling Language の略で、ウェブ上に三次元のオブジェクトを表示し、自由に角度を変えて表示する機能です。再生には Live3D, Cosmo Player などのプラグインが必要です。

◆ UNIX系(.au .snd .ulw)

.au(Audio)、.snd(Sound)、.ulw(uLaw/AU Audio)は、UNIX でよく用いられていた形式です。

◆ Windows系(.wav .avi .vfw)

.wav(Wave)、.vfw(Video For Windows)、.avi(Audio Video)は、Windows でよく用いられていた形式です。

◆ Macintosh系(.aif .aiff .aifc)

AIFFは、Macintosh でよく用いられていた形式です。

■ ファイルを用意するには

基本的には、自分で作成するか、素材集などからダウンロードするか、買うかということになるかと思います。Google で「音楽素材」などを検索するといろいろな音楽素材サイトを見つけることができます。各サイトの利用規定や 著作権 には十分注意しましょう。

■ アプリケーションやプラグイン

マルチメディア関係でよく利用されるアプリケーションやプラグインについて説明します。(ABC順) プラグインの入手は、gooなどの検索で探すか、雑誌の付録のCD-ROMに収録されていたりします。

◆ サウンドレコーダー
Microsoft 社製。WAVファイルを録音、再生可能なアプリケーション。
◆ メディアプレーヤー
Microsoft 社製。.mov .qt .dat .mpg .mpa .mpv .avi .mid .rmi .wav など様々なマルチメディアファイルを再生可能なアプリケーション。
◆ ActiveMovie
.wav .aif .au .mid .avi を再生可能なプラグイン。
◆ CD2WAV32
音楽CDからWAVファイルを生成するアプリケーション。使用の際には著作権に注意すること。
http://homepage2.nifty.com/~maid/
◆ Cosmo Player
VRMLを再生するプラグイン。
◆ Crescendo!
LiveUpdate社が開発したMIDIを再生できるプラグイン。
http://www.liveupdate.com/
◆ Live3D Plugin DLL
VRMLファイル(.wrl)を再生するプラグイン。
◆ LiveAudio
Netscape Navigaotr 3.0から標準装備されたプラグイン。.wav .aif .au .mid を再生可能。
◆ MIDPLUG
MIDI再生に定評のあるYAMAHA社のプラグイン。
http://www.yamaha.co.jp/xg/midplug/top.html
◆ Netscape Media Player
Netscape の Streaming Audio Metafiles(.lam)を再生。
◆ NPAVI32 DLL
Video for Windows(.avi)を再生するプラグイン。
◆ Quicktime Plug-in
QuickTime(.mov)を再生。
◆ RealAudio LiveConnect-Enabled Plug-In
LiveConnect(JavaScriptなどで制御?)可能なサウンド(.rpm)を再生するプラグイン。
◆ RealAudio Player
Progressive Networks社。ReadAudioファイル(.ra .ram)を再生するプラグイン。
◆ Shockwave Flash
Shockwave Flashファイル(.swf)および、FutureSplashフィル(.spl)を再生するプラグイン。
◆ Shockwave for Director
Sockwaveファイル(.dcr .dir .dxr)を再生するプラグイン。
◆ VDOLive small plugin
VDOLiveファイル(.vdo)を再生するプラグイン。
◆ Winamp
MP3ファイルを再生する際に利用される、最も有名なアプリケーション。

■ マルチメディアファイル使用時の注意

◆ プラグインがインストールされていない場合もある

必要なプラグインがインストールされていない場合、音などを貼り付けたページを表示する度に(多くの場合はトップページに戻る度に)、「プラグインを入手しますか?」というダイアログが表示され、鬱陶しく感じることが多々あります。

◆ プラグインが不具合を起こしていることもある

プラグインがインストールされていても、プラグイン/ブラウザ/OS/DLLのバージョンなどが不整合を起こしていることがよくあります。そのページを表示した瞬間にブラウザがアプリケーションエラーでダウンしてしまうことも多いようです。

◆ マルチメディアファイルは重い

正常にプラグインがインストールされていても、データダウンロードに時間がかかる、さんざん期待させてダウンロードしたあげく変哲も無いバックミュージックが始まるとがっかりする、などの感情を持たれてしまうことが多々あります。

◆ 著作権に注意

音や動画にも著作権があります。著作権保護された音楽用CDをファイルに変換して配布するなどの行為は違法→告訴→有罪→罰金となることもありますので注意してください。


Copyright (C) 1998-2003 杜甫々
初版:1998年12月6日、最終更新:2003年1月19日
http://www.tohoho-web.com/wwwmmd1.htm