→ メモリリーク。(1999.11.21)
元に戻すこと。バックアップして待避しておいたデータを元の場所に戻すことなど。(2000.6.3)
資源。プログラミングを開発していると、人が足りないことも「リソースが足りない」と言ったりするが、あと、Windows 95などでは「リソース」と呼ばれる特別なメモリのようなものがあり、ウィンドウを沢山開くと、リソースを食いつぶしてマシンが正常に動作しなくなることがある。(1999.11.21)
エンターキーとほぼ同意。キーボード上でEnterと書いてあるキー。(1999.10.28)
送信や出力先を変更すること。UNIXやMS-DOSコマンドプロンプトで、コマンドの出力結果を「コマンド名 > ファイル名」のようにして、ファイルに書き込むことを「コマンドの出力をファイルにリダイレクトする」と言う。(2000.6.3)
再表示。(1999.11.21)
ブートはマシンを起動すること。リブートはマシンを再起動すること。(1999.12.26)
リファレンスマニュアル。仕様の詳細を機械的、網羅的に説明した解説書。初心者用に手順を追って説明したものをチュートリアル、中級者用に説明したものをガイドと呼んだりする。(1999.10.28)
「遠隔地の」とか、「相手の」という意味。「リモートホストからローカルホストにコピーする」とは、「相手のコンピュータから自分のコンピュータに転送する」の意味。(1999.11.21)
ネットワークに接続された遠隔地のコンピュータ。(2000.6.3)
再転送。(1999.11.21)
あるウェブページから別のウェブページにジャンプする仕組み、あるいは、クリックすることによってジャンプする部分。(1999.10.28)