Microsoft社のコンポーネント技術。ActiveXで作成したコンポーネントはC言語やVisual Basicなど様々な言語から呼び出すことができる他、Javaのようにウェブページにも貼り付けることができる。(1999.10.28)
PDFファイルを読むためのプラグインソフト。Adobe社のホームページから無償で配布されている。(1999.11.2)
PostScript、PDF、Acrobat Reader、Photoshopなどの技術や製品で有名な米国の会社。(1999.10.31)
家からもよりのアクセスポイントまでを高速に接続する仕組み。既存の電話線を利用して1.5Mbps〜7Mbpsもの高速ダウンロードが可能。しかし、アップロードは640Kbps程度。上りと下りで速度の配分を変えているところがミソ。NTTも実験を始めている。(1999.11.2)
Macintoshでよく用いられる音声ファイル形式。→とほほのマルチメディア入門。(1999.10.28)
<DIV>や<H1>など多くのタグで使用可能な属性。右寄せ、左寄せ、中央寄せなどの位置を指定する。(1999.11.1)
ALTernateの略。代理。例えばHTMLでは画像の代わりに表示するテキストをALT属性で指定する。(1999.11.6)
W3C の勧告仕様 HTML4.01 や CSS2 の実装例として W3C が開発・公開するブラウザ。(2002.9.23)
匿名FTP。通常、FTPでファイルを転送する場合は、ユーザー名とパスワードを指定する必要があるが、anonymous という名前の特別なユーザー名を用いると、パスワード無し(または、パスワードの代わりに自分のメールアドレス)でファイルの転送ができるもの。不特定多数の人にソフトウェアを配布する際などに用いられている。(1999.11.21)
フリーで配布されているウェブサーバーソフト。1999年現在のシェアはおそらく、世界No.1。→http://www.apache.org/。(1999.10.28)
アスキーコード。半角の英数文字と若干の記号文字からなる。基本的には、アメリカ人がコンピュータで使うのがアスキーコード。(2000.1.9)
特定用途向け集積回路。例えば、特定の車のエンジンの制御を行うための回路とか、電子レンジの・・・など、特定の用途に向けて作られた集積回路。(1999.12.1)
IISがサポートしている機能で、ウェブページの読み出し時にサーバー側でページ内容を制御できる。(1999.11.1)
マシンだけでなく、いろいろな応用サービスも含めて提供するプロバイダ。(2000.6.3)
コンピュータをネットワークに接続する際に、ケーブルを接続する口の一種。主に10BASE5というEthernetケーブルに接続する端子を言う。(1999.11.2)
UNIXでよく用いられる音声ファイル形式。→とほほのマルチメディア入門。(1999.10.28)