anchors はこのドキュメントに含まれるアンカーオブジェクト(<a name="〜">〜</a> に相当します)の配列、length はその個数を示します。個々のオブジェクトは anchors[n] で参照します。
<A NAME="○○">△△</A> において、name は ○○ の部分、text は △△ の部分に対応する文字列を示します。Netscape Communicator の場合、text で日本語を参照すると文字化けが発生したりするようです。Internet Explorer の場合は、text の代わりに innerText や innerHTML で参照可能です。
アンカーが画面に表示されている位置の x 座標と y 座標を示します。
下記の例では、ドキュメントに含まれるアンカーの一覧(目次)を自動生成します。(IE4.0 以降のみ)
<html>
<head>
<title>自動目次生成サンプル</title>
<script type="text/javascript">
function makeIndex() {
if (!document.all) {
return;
}
var str = "<ul>\n";
for (var i = 0; i < document.anchors.length; i++) {
var a = document.anchors[i];
str += "<li><a href='" + document.location.pathname
+ "#" + a.name + "'>" + a.innerText + "</a>\n";
}
str += "</ul>\n";
document.all.Contents.innerHTML = str;
}
</script>
</head>
<body onload="makeIndex()">
<h4>■ 目次</h4>
<div id="Contents">
</div>
<h4><a name="Hajimeni">■ はじめに</a></h4>
: