<script> は、JavaScript や VBScript などのスクリプトを記述するために用います。Netscape Navigator では JavaScriptを、Internet Explorer では JavaScript や VBScript などを使用することができます。
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| charset=charset | H4s。スクリプトのキャラクタセットを指定します。 |
| defer | H4s/e4。ブラウザの表示を高速化するために、スクリプト内に表示に関する記述(document.write()など)が無いことを明示的に宣言します。 |
| event=event | H4s/e4。将来の機能のために予約されています。 |
| for=id | H4s/e3。将来の機能のために予約されています。 |
| src=url | H4s/e4/N3。外部スクリプトファイルのURLを指定します。 |
| type=type | H4s/e4/N4。スクリプトの言語を type="text/javascript" のような MIMEタイプで指定します。HTML4.01では必須の属性として定義されています。 |
| 属性 | 意味 |
|---|---|
| class=class | e3/N4。クラスを指定します。 |
| id=id | e3/N4。IDを指定します。 |
| language=language | H4t/e3/N2。スクリプト言語を指定します。 |
| title=title | e4。タイトルを指定します。 |
language 属性には、使用する言語とそのバージョンを指定します。ブラウザによってサポートしている言語やバージョンが異なります。
| 値 | IE | Netscapeブラウザ | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2.0 | 3.0 | 4.0 | 5.0 | 2.0 | 3.0 | 4.0 〜 4.05 | 4.06 4.5 | |
| JavaScript | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| JavaScript1.0 | × | × | × | × | × | × | × | × |
| JavaScript1.1 | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ |
| JavaScript1.2 | × | × | ○ | ○ | × | × | ○ | ○ |
| JavaScript1.3 | × | × | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
| Jscript | × | ? | ○ | ○ | × | × | × | × |
| VBScript | × | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × |
| VBS | × | ? | ○ | ○ | × | × | × | × |
language 属性と似たものに type 属性があります。type 属性には、text/javascript や text/vbscript などの MIMEタイプを指定します。HTML4.0では、language 属性を「非推奨」、type 属性を「必須」としています。特に、language 属性で JavaScript のバージョンを明示的に指定するのでなければ、type 属性を用いておけば無難でしょう。
src 属性を用いると、JavaScript ファイルを外部ファイルで記述できます。例えば、xxx.js ファイルに下記の内容を記述しておきます。<script> や <!-- や // --> は不用です。
alert("Hello!!");
これを、HTMLファイルから下記のように呼び出します。
<script type="text/javascript" src="xxx.js"></script>
ただし、Internet Explorer 4.0 では、src で指定した外部ファイルで日本語を使用する場合は、必ずシフトJISにしなくてはならないなど、いくつか制限があるようです。
JavaScript に関する詳細は「とほほのJavaScriptリファレンス」などを参照してください。
| HTMLソース |
|---|
<script type="text/javascript">
<!--
x = 5;
y = 3;
document.write("答は");
document.write(x + y);
document.write("です。");
// -->
</script>
|
| ブラウザ表示例 |
|---|
| 答は8です。 |