<label> は、フォームの中で、フォーム部品とラベルを関係付けるために用います。ラベルを明示することにより、ブラウザでラベルをクリックした時や、ラベルのアクセスキーを押した時に、その部品をクリックしたのと同じ動作をさせることができるようになります。
ラベルは、2通りの指定方法があります。ひとつは、<label>〜</label> でラベルと部品を囲む方法です。
<label>名前:<input type="text" name="NAME"></label>
もうひとつは、<label> の for 属性に部品の ID を指定する方法があります。
<label for="t1">名前:</label> <input id="t1" type="text" name="NAME">
本来はこのどちらかを指定すればよいのですが、Internet Explorer(元バージョンは 6.0)ではまだ、前者の形式をサポートしていないようです。
<label for="t1"> 名前: <input id="t1" type="text" name="NAME"> </label>
| 属性 | 意味 | 
|---|---|
| accesskey=key | H4s/e4/N6。例えば accesskey=X としておくと、キーボードで ALT キーを押しながら X キーを押した時、このラベルがクリックされたようになります。 | 
| datafld=datafld | e4。データバインド機能を用いる際の、データソースの列名を指定します。 | 
| dataformatas=format | e4。データバインド機能を用いる際の、データフォーマットを html または text のいずれかで指定します。 | 
| datasrc=datasrc | e4。データバインド機能を用いる際の、データソースの ID を指定します。 | 
| for=for | H4s/e4/N6。フォーム部品で指定したID属性の値を指定します。シャープ(#)は不要です。 | 
| 属性 | 意味 | 
|---|---|
| class=class | H4s/e4/N6。クラスを指定します。 | 
| dir=dir | H4s/e5/N6。文字の表示方向を指定します。 | 
| id=id | H4s/e4/N6。ID を指定します。 | 
| lang=lang | H4s/e4/N6。言語を指定します。 | 
| style=style | H4s/e4/N6。スタイルシートを指定します。 | 
| title=title | H4s/e4/N6。タイトルを指定します。 | 
| IE拡張属性 | 他にもIEで拡張された属性が指定可能です。 | 
| HTMLソース | 
|---|
<form action="xxx.cgi"> <div> <input type="radio" name="YES_NO" id="r1" value="yes" checked> <label accesskey="Y" for="r1">はい(<u>Y</u>)</label> <input type="radio" name="YES_NO" id="r2" value="no"> <label accesskey="N" for="r2">いいえ(<u>N</u>)</label> </div> <input type=submit value="送信"> </form>  | 
ラベル部分もクリックできるようになります。
| ブラウザ表示例 | 
|---|