acronym は「頭字語」という意味です。このタグで囲った文字が、NATO(North Atlantic Treaty Organization)や LAN(Local Area Network)などのように頭文字をとった単語であることを明示するために用います。
IE4.0 以上でサポートされています。表示上の変化はありませんが、マウスを載せると title 属性の内容がポップアップ表示されます。
| 属性 | 意味 | 
|---|---|
| class=class | H4s/e4/N6。クラスを指定します。 | 
| dir=dir | H4s/e5/N6。文字の表示方向を指定します。 | 
| id=id | H4s/e4/N6。IDを指定します。 | 
| lang=lang | H4s/e4/N6。言語を指定します。 | 
| style=style | H4s/e4/N6。スタイルシートを指定します。 | 
| title=title | H4s/e4/N6。タイトルを指定します。 | 
| IE拡張属性 | 他にもIEで拡張された属性が指定可能です。 | 
| HTMLソース | 
|---|
<acronym title="Local Area Network">LAN</acronym>は・・・  | 
<acronym> と <abbr> との違いははっきりしていません。基本的には、<abbr> が WWW や etc. など略語一般を指すのに対し、<acronym> は頭文字からなるもののみに用いるようです。NATO(ナトー)や LAN(ラン)のようにひとつの単語として発音されるものは <acronym>、WWW(ダブリュ・ダブリュ・ダブリュ)のように1文字づつ読むものは <abbr> を用いるという説もありますが、議論は分かれているようです。
<acronym> よりも <abbr> の方が範囲が広いので、<abbr> を使ったほうが安心という意見もあります。しかし、IE6.0 で <abbr> はサポートされていません。
<acronym title="Local Area Network">LAN</acronym>は・・・
と書くよりも、単純に、下記のようにした方がよいのかもしれません。これなら、ページを印刷して読むひとにも、それが何の省略語なのかを伝えることができます。
LAN(Local Area Network)は・・・