「1文字以上のA」を「A+」と表したり、「A、B、Cのいずれか」を「[ABC]」で表したりする書き方。正規表現を用いることで、複雑な検索を行うことができるようになる。(1999.12.6)
安全な。悪意のある第三者に情報を読み取られたりしない環境を「セキュアな環境」と呼んだりする。(1999.12.29)
安全。安全性。悪意のある第三者などに情報を盗まれたりイタズラされたりしないようにすること。(1999.12.29)
セキュリティの穴。ソフトのバグなどを巧みに攻撃して、第三者がネットワークシステムにイタズラしたりする。この場合のソフトのバグなどを「セキュリティホール」と呼ぶ。(2000.1.23)
トップフォルダから記述したパス名。UNIX上のファイルの場合はスラッシュ(/)から始まるパス名、Windowsの場合はC:\やD:\などのドライブ名から始まるパス名になる。→相対パス。(1999.10.31)
1文字2バイト以上で表される文字。通常のフォント幅が半角文字の倍であることから全角文字と呼ばれる。漢字やひらがなはすべて全角文字。カタカナや英数字は半角文字と全角文字それぞれある。たとえば、半角文字の「A」と全角文字の「A」は別の文字として扱われることが多いので注意。(1999.10.28)
中央に表示すること。(2000.1.23)