米国スーパーコンピュータ応用センター。米国イリノイ大学内にある。同センターのマーク・アンドリーセン氏(Netscape社の創立者の1人)らが、Mosaicというブラウザを開発したのが、WWWブームのキッカケとなった。(1999.11.28)
Windowsに標準装備されるネットワーク通信機能。(1999.11.28)
Netscape Navigatorを作っていた会社。今はAOLに買収されたまま、活動を続けている。(1999.10.28)
Netscape 社が開発するブラウザ。Netscape Navigator 1.0、Netscape Navigator 2.0、Netscape Navigator 3.0 とバージョンアップし、4.0 から Navigator や Composer を含む Netscape Communicator 4.0 となった。Ver5.* は一般市場には出荷されておらず、6.0 からは単に Netscape 6.0 となった。(2002.9.23)
Netscape 社のブラウザ(Netscape Navigator 4.0)、メールソフト(Netscape Messenger)、HTMLエディタ(Netscape Composer)などを組み合わせた統合製品。最初は 4,000円程度で販売されていたが、後にフリーウェアとなった。(1999.10.28)
Netscape Navigator を最初から作り直したブラウザ。ブラウザのコアとなるレンダリングエンジンは Mozilla.com の Gecko を使用。HTML4.01, XHTML, DOM, XML などの最新仕様に極力準拠し、IE に奪われた市場を奪回しようとしたが、それほどには使用されていない。(2002.11.10)
UNIX版のファイル共有システム。NFSの設定をしておくと、NFSクライアントからNFSサーバーのディスクを、あたかも自分のディスクのようにアクセスすることができるようになる。(1999.12.1)
複数のホストでユーザー情報やグループ情報を共有する技術のひとつ。UNIX上でよく用いられている。(1999.11.6)
Netscape Navigator や Netscape Communicator や Netscape の略称。バージョンによって名前がコロコロ変わるので、略称もバラバラ。(2002.11.10)
→メモ帳。(1999.10.31)
Windows NTのこと。(1999.10.28)