ロケーション(Location)

[up] [prev] [next]

■ 一覧

assign(), hash, host, hostname, href, location, pathname, port, protocol, reload(), replace(), search

■ アドレス情報

window.location (e3/N2)

現在表示しているアドレス(URL)に関する情報を持つオブジェクトです。

window.location.protocol (e3/N2)
window.location.host (e3/N2)
window.location.hostname (e3/N2)
window.location.port (e3/N2)
window.location.pathname (e3/N2)
window.location.search (e3/N2)
window.location.hash (e3/N2)

URL の各部を示す文字列を返します。href の値が "http://www.yyy.zzz:8000/aaa/bbb/ccc.cgi?KEY=CGI#XYZ" だとすると、それぞれの値は以下のようになります。

protocol: "http:"
host:     "www.yyy.zzz:8000"
hostname: "www.yyy.zzz"
port:     "8000"
pathname: "/aaa/bbb/ccc.cgi"
search:   "?KEY=CGI"
hash:     "#XYZ"

■ 指定アドレスにジャンプする

window.location.href (e3/N2)

現在表示しているページのアドレス(URL)を示す文字列です。URL を示す文字列を代入すると、そのページにジャンプします。

location.href = "http://xxx.yyy.zzz/";

ちなみに、別のウィンドウ(フレーム)に、指定したURLのページを表示させたい時は、<frame> タグの name 属性などで指定したフレームの名前(例では migipage)を用いて次のようにします。

top.migipage.location.href = "http://www.yyy.zzz/";

<A NAME="..."> で名前をつけた、ページ内の特定個所にジャンプするには、前述の hash を用います。hash は、代入するときには # 無しで代入し、読み出すときには # 付きで読み出されるようです。

location.hash = "XYZ";
window.location.assign(url) (e4)

url を読込んで表示します。

window.location.replace(url) (e4/N3)

url で指定されたページを読込みます。

window.location.reload([force]) (e4/N3)

ページを再表示します。force に true を指定するとページの更新の如何に関わらず、強制的に再表示を行います。


[up] [prev] [next]
Copyright (C) 1996-2002 杜甫々
改訂版初版:2001年5月20日、最終更新:2002年3月18日
http://www.tohoho-web.com/js/location.htm